忍者ブログ
太陽光発電でECO  ≫ 発電量

発電量

スポンサードリンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

太陽光発電の発電量

----------------------------------------
太陽光発電の発電量の性能を表現する時、「モジュール変換効率」という言葉を使います。

このモジュール変換効率とは、1㎡当たりどれくらい発電できるかというもので、1,000w(太陽光エネルギー)を100%とした場合のパーセントになります。

例えば、1㎡当たり150wの電気を作れるとしたら、モジュール変換効率は15%ということになります。

太陽光発電パネル(モジュール)の発電量性能を比較する時、メーカーの製品ごとにパネルのサイズが違いますので、1㎡あたりの発電量で比較することがオススメです。

よく、各メーカの発電量の容量を表すときに「3.0kwシステム」という表現をします。
これは、容量が3.0kwということで、天気などの条件がいい場合で陽光発電エネルギーを100%受けた場合に、計算上はこの発電量が可能です、ということなのです。

もちろん太陽が一日中出ているわけではありませんし、季節によって日射量も違います。

ですから、実際の発電量は出力×時間(kwh)になりますので、日射量を考慮して計算することになります。

年間平均の日射量は大きな誤差は生じません。

おおよそプラスマイナス5%の誤差の範囲で発電しますが、この年平均日射量は地域別に違いますので、住んでいる地域の年平均日射量と太陽光発電の容量がわかれば、概ねの1日発電量や年間発電量が予測できるのです。


 

PR
スポンサードリンク
Copyright (C) 太陽光発電でECO. All Rights Reserved.